kougei EXPO
kougei EXPO
国指定7品目八女提灯 国指定7品目八女提灯

八女提灯

八女提灯

風土と自然が育んだ八女の提灯作りの技術。

温かい光をたたえた、提灯。八女で作られているのは、お盆という日本独自の行事の際に飾られる照明がほとんどです。八女は昔から和紙の産地であり、竹林もたくさんありました。八女で提灯の生産が盛んになったのは、これら原料に恵まれていたからと考えられています。現代では、竹ひごや和紙を用いる提灯は少なくなりましたが、作り方は昔から大きく変わりません。八女提灯の歴史や、職人の技術の高さを温かな灯りを通して感じられることでしょう。

八女提灯を飾ることで表す、先祖への感謝と尊敬の気持ち。

八女提灯について

盆提灯は仏壇の前に灯すのが一般的です。対で飾るのが伝統的なスタイルで、その数が多いほど先祖に対する感謝や畏敬の気持ちを強く表現するとされています。

八女提灯 矢部川 和紙

八女市内を流れる一級河川・矢部川。清涼な水に恵まれていたことで、提灯の原料の和紙を作る文化が生まれました。八女提灯は自然環境に強く影響を受けた伝統工芸品であることはいうまでもありません。

八女提灯 日本建築

神社で飾られる提灯なども作っています。温かみのある灯りは伝統的な日本建築によく似合います。

八女提灯 提灯祭り

八女では提灯をテーマとする祭りが行われており、期間中は町中にも提灯が灯ります。日本の祭りに、提灯は欠かせないものの一つです。

昔は竹ひごと和紙を使っていましたが、現代ではワイヤーと、極めて薄い絹の布が代用されています。作り方は同じで、専用の木型にワイヤーを螺旋状に巻いていき、その上に絹の布を張っていきます。素材は変われども、職人の技術は不変です。

八女提灯 職人の技術
八女提灯 早描き

花や日本らしい風景の絵が表に描かれた八女提灯。生産量が多いだけに、一度に10個ほどの提灯を並べて規則的に描く、早描きといわれる技術が用いられます。

女性なら可憐な花、男性なら水墨画風の趣がある風景など、故人が好きだったものが描かれる八女の盆提灯。時代とともに絵の種類は増えてきています。さらに、家系や家柄を表す、日本固有の紋章「家紋」を入れるのが一般的です。

八女提灯 様式

モダンな八女提灯

提灯作りの意匠を活かした二次製品も、現代では作られています。なかでも灯りに関わる工芸品だけに、その技術をランプシェードに活用することが多いです。提灯ならではの柔らかな光質は間接照明に最適で、灯すだけで部屋の雰囲気は一変。透かし模様や影がさらに和の風情を演出してくれることでしょう。

八女提灯 ライト01
八女提灯 ライト02
八女提灯 ライト03
八女提灯 ライト04

関連コンテンツ

博多織

博多織

770年以上もの歴史を持つ博多織。中国の王朝・宋から、博多の商人が持ち帰った織の技法がルーツといわれています。

博多人形

博多人形

素焼きの人形にそのまま着色することで土本来のぬくもりを感じられる博多人形。

上野焼

上野焼

途絶えかけた伝統を、再興することで生まれた多彩な表現で魅せる上野焼

小石原焼

小石原焼

どこか素朴なデザインと風合い一目で分かる小石原焼の“らしさ”。

久留米絣

久留米絣

普段着に素朴な美しさを柄のかすれが生む温もり。

八女福島仏壇

八女福島仏壇

職人たちの技術の結晶であり、日本人の信仰心の象徴。