第34回伝統的工芸品月間国民会議全国大会 東京大会 開催期間 平成29年11月3日(金)~6日(月)

全国くらしの工芸展
11/4(金)〜11/6(日) 会場:東京国際フォーラム ホールB7・B5
11:00-19:00 ※11.6のみ17:00終了

陶磁器

九谷焼

Kutani Ware

ホールB7

Hall B7

陶磁器

石川県

Ishikawa

九谷の鉱山から陶石が発見されたことと、加賀藩の職人が、今の佐賀県有田町で磁器作りの技術を学んで来たことによって、17世紀の半ば頃、九谷の地で始められたのが古九谷焼(こくたにやき)です。古九谷は加賀百万石文化の、大らかさときらびやかさを合わせ持つ、独特の力強い様式美を作り上げましたが、17 世紀の終わり頃突然作られなくなってしまいました。その後、19世紀に入ると再び九谷焼が焼かれるようになりました。
それが再興九谷です。春日山窯の木米(もくべい)風、かつての古九谷の再興をめざした吉田屋窯、赤絵細描画の宮本窯、金襴手(きんらんで)の永楽(えいらく)窯等数多くの窯が現れ、それぞれ特有の画風を作り出し、九谷焼の産業としての地位を築きました。

The first porcelain to be produced in the Kutani area was in the 17th century, when a member of the Kaga clan, Goto Saijiro, who had studied the techniques of making porcelain in Arita in northern Kyushu, set up a kiln making Kokutani ware, a suitable porcelain clay having been discovered in the area. While Kokutani or "old Kutani" ware combined the generosity and splendor of the culture of the Kaga clan, it developed into a unique form of porcelain with a strength and boldness all its own. At the end of the 17th century, however, production suddenly ceased. Firing did not begin again until the beginning of the 19th century, when the revival of Kutani ware was produced. Many different kilns appeared each with their own unique design style helping to establish this production center. There was the Mokubei style of the Kasugayama kiln, the Yoshida kiln which tried to echo Kokutani ware, the fine drawing in red of the Miyamoto kiln and the red and gold highly figured designs of the Eiraku kiln.The true intrinsic quality of Kutani is its multi-colored over-glaze enamel images. It is characterized by its use of heavily overlaid Japanese pigments, namely red, green, yellow, purple and prussian blue, and bold outlining. What is perhaps unique to Kutani is the way that the enamels appear even more brilliant because of the restrained coloring of its slightly bluish ground. Various piece of tableware are now made in a number of Kutani styles, along with flower vases, some ornaments and beautifully adorned sake flasks. The world famous porcelain is produced by 400 firms employing 1,800 staff, among whom there are 49 government recognized Master Craftsmen with the responsibility of heading this craft.

美濃焼

ホールB7

Hall B7

陶磁器

岐阜県

美濃焼の歴史は古く、今から1300年以上前まで遡ります。最初は朝鮮半島から須恵器の技術が伝えられました。平安時代(10世紀)になると白瓷(しらし)と言われる灰釉(かいゆう)を施した陶器が焼かれるようになりました。
この白瓷は須恵器を改良し、釉薬(ゆうやく)を使ったものです。この頃から窯の数も多くなり、本格的な焼き物生産地となりました。安土桃山時代から江戸時代初頭にかけて、茶の湯の流行とともに、茶人の好みを反映した焼き物が生産されました。

赤津焼

ホールB7

Hall B7

陶磁器

愛知県

赤津焼の始まりは、奈良時代(700年頃)に焼かれていた須恵器という土器にまで遡り、江戸時代初期に現在ある伝統的技術・技法や名称が確立しました。
桃山時代から江戸時代初期にかけて、志野、織部、黄瀬戸(きぜと)、御深井(おふけ)等、各種釉薬(ゆうやく)の技法が確立されました。尾張徳川家の御用窯として栄え、現在まで続いています。

瀬戸染付焼

ホールB7

Hall B7

陶磁器

愛知県

19世紀の初めに、土地の人が九州から持ち帰った磁器の焼成技術と、絵の専門家から指導を受けた中国風の柔らかで潤いのある絵を施す絵付技術が、お互いに影響し合って大きく発展し、19世紀中頃には瀬戸染付焼の技術・技法が確立されました。
その後も絵付け師の努力が重ねられ、瀬戸の自然を写し描く瀬戸独自の染付技法が作り上げられました。
明治時代になると、染付磁器の生産はさらに充実し広がりを見せます。食器の他に花瓶、重箱、灯籠、テーブル等の大型品が作られるようになりました。これらの製品は今日まで作り続けられています。

伊賀焼

ホールB7

Hall B7

陶磁器

三重県

始まりは7世紀後半から8世紀に遡ります。須恵器という土器も焼かれていて、初めのうちは農業用の種壷が作られていましたが、飛鳥時代には寺院の瓦も作られていたと言います。
武士の間に茶の湯が盛んになった安土桃山時代の、伊賀上野の藩主が、茶や陶芸をよく知る人物だったことから、茶の湯の陶器として伊賀焼の名は全国に広まりました。
その後、江戸時代になると小堀遠州の指導で「遠州伊賀」と呼ばれる厚さの薄い製品が作られるようになり、江戸時代中期には、現在の伊賀焼生産地としての基盤が築かれました。

京焼・清水焼

ホールB7

Hall B7

陶磁器

京都府

始まりは平安時代以前に遡りますが、平安京の造営と同時に本格的に焼き物作りが始まりました。それ以来、京都は優れた陶工と名品を次々に輩出しています。17世紀には仁清(にんせい)や乾山(けんざん)という名陶工が現われ、19世紀には頴川(えいせん)が磁器の焼成に成功し、加えて木米(もくべい)、保全(ほぜん)、仁阿弥(にんなみ)等の名工らがめざましく活躍しました。
明治時代に入り、ドイツ人の工芸家ワグネルを招いたことを機に、諸外国の技術が取り入れられ、京焼・清水焼はどんどん発達していきました。

備前焼

ホールB7

Hall B7

陶磁器

岡山県

備前焼の歴史は古く、平安時代にすでに作られていました。日本六古窯の一つに数えられ、千年の歴史を持つ陶器(厳密には「せっ器(「せっ」は火へんに石)」)として全国的に有名です。
室町時代末期頃からその素朴さが、茶人たちに愛され、茶道具が多く作られるようになりました。
江戸時代に入ると藩の保護もあり、全国に広まりました。昭和の初期「備前焼の中興の祖」と言われた金重陶陽や藤原啓、山本陶秀が人間国宝の指定を受ける等、順調な歩みを続けました。

伊万里・有田焼

Imari-Arita Ware

ホールB7

Hall B7

陶磁器

佐賀県

Saga

16世紀末の豊臣秀吉による朝鮮出兵に参加していた佐賀藩主が、朝鮮から連れ帰った陶工の李参平によって、有田泉山に磁器の原料である陶石が発見されたのが伊万里・有田焼の始まりです。
このとき焼かれたものが、日本で最初の磁器であると言われています。
現在、伊万里・有田焼と呼ばれている磁器は、当時伊万里港を積み出し港としたため、伊万里焼とも呼ばれました。青一色で絵付けをした染付から、色鮮やかな上絵付けをしたものまで、色々な表現があります。その様式には古伊万里、柿右衛門、金襴手、鍋島等があり、とりわけ柿右衛門様式や、古伊万里様式の磁器は、その美しさでヨーロッパの人々を魅了しました。伊万里・有田焼は、江戸時代にオランダ商館を通じて大量に輸出されました。

The origins of Imari-Arita ware date back to the end of the 16th century when the Saga clan, which had been involved in Toyotomi Hideyoshi's campaigns in Korea, brought back the potter, Li Sanpei who discovered porcelain stone at Mount Arita Izumi, in northern Kyushu. The porcelain that was subsequently made there was the first to be produced anywhere in Japan and was originally called Imari ware, simply because it was shipped through the port of Imari.There are a number of different qualities ranging from a simple blue and white ware to pieces over-glazed with brilliant colors. Out of the number of styles including Koimari, Kakiemon, Kinrande and Nabesima, it was the beauty of the Koimari and Kakiemon porcelains which really appealed to people in Europe. In fact, during the Edo period (1600-1868), large quantities of Imari-Arita ware was exported through the trading facilities retained exclusively by the Dutch in Japan.Today as in the past, many fine pieces of Japanese and Western tableware are being produced along side some decorative items. Inevitably, however, it is the brilliance of the enamels and the beautiful white surfaces as well as its practicality, which continue to characterize Japan's most famous porcelain. There are now 159 firms employing 2,886 people among whom there are 72 government recognized Master Craftsmen maintaining the heritage of this ware.

波佐見焼

Hasami Ware

ホールB7

Hall B7

陶磁器

長崎県

Nagasaki

16世紀末に、大村藩主が、豊臣秀吉の朝鮮出兵に参加し、帰国する時に連れてきた朝鮮の陶工によって始められたとされています。
江戸時代の初期には磁器が焼かれるようになり、茶碗や皿の他、徳利等の日用品が生産されました。中でも厚手の染付の茶碗は、大阪の船着場で船上の人々に酒や食事を売る食器として使われ、「くらわんか碗」として良く知られていました。

At the end of the 16th century, the feudal lord of the Omura clan accompanied Toyotomi Hideyoshi on one of his campaigns to the Korean Peninsular. On his return he brought back some Korean potters with him and they began making pottery in Hasami. By the beginning of the 17th century porcelain was being made and besides such things as cups and plates, various kinds of containers such as sake flasks were also being produced. Of all that was being made, the heavily over-glazed teacups met with particular favor among those on the boats around the piers of Osaka.The degree of detail, the cobalt blue motifs, and the beautiful translucent quality of the porcelain are what makes Hasami ware so special. It is also very reasonably priced and designs have been adapted over the years, so that now a great variety of items are offered, some of which are traditional while others are modern in character. With 30 government recognized Master Craftsmen among their ranks, 2,500 people are employed by the 120 firms still producing this attractive porcelain.