第34回伝統的工芸品月間国民会議全国大会 東京大会 開催期間 平成29年11月3日(金)~6日(月)

全国くらしの工芸展
11/4(金)〜11/6(日) 会場:東京国際フォーラム ホールB7・B5
11:00-19:00 ※11.6のみ17:00終了

金工品

南部鉄器

ホールB7

Hall B7

金工品

岩手県

17世紀初め、現在の岩手県盛岡市を中心とした地域を支配していた南部藩が、盛岡に京都から茶釜職人を招いたのが始まりです。
その後、各地から多くの鋳物師、茶釜職人を南部藩に呼び寄せ、武器や茶釜、日用品を作らせました。有名な南部鉄瓶は18世紀になって茶釜を小ぶりにして改良したのが始まりで、手軽さから広く用いられるようになりました。
一方、伊達藩の支配下にあった現在の岩手県奥州市にあたる地域でも、日用品の鋳物の生産が盛んで、明治時代以後は両産地の技術交流が進み、昭和30年代には盛岡と奥州両方の土地で作られた鋳物を総称して南部鉄器と呼ぶようになりました。

山形鋳物

Yamagata Metal Casting

ホールB7

Hall B7

金工品

山形県

Yamagata

平安時代の中頃に、山形地方で起こった乱を治めるため、源頼義がこの地方を転戦しました。
その時、軍と行動をともにした鋳物職人が、山形市内を流れる川の砂と千歳公園あたりの土質が鋳物に最適であることを発見しました。これらの鋳物職人のうちの何人かがこの地に留まったことが山形鋳物の始まりとなりました。

In the middle of the Heian period (794-1185), Minamoto Yoriyoshi fought a number of battles in the Yamagata area in an effort to quell various uprisings. The metal casters, who were part and parcel of the army and operations, discovered that the quality of the sand in the river flowing through Yamagata city and the earth in present-day Chitose park were ideal for casting. Some of those casters settled in the area and became the founders of Yamagata metal casting.The tea ceremony is perhaps most representative of Japanese culture and many chagama, the pots for boiling water in during the tea ceremony are produced in Yamagata. The lightness, perfect shape and furthermore, the fine delicate surface of the iron kettles, the bronze vases, the iron cooking pots and ornaments cast here are the result of outstanding and well applied techniques used in the making of these traditional craft pieces. Today there are 22 firms employing 118 people, among whom there are 14 government recognized Master Craftsmen.

高岡銅器

ホールB7

Hall B7

金工品

富山県

高岡銅器は、江戸時代の初め、加賀前田藩が、鋳物の発祥地である河内丹南の技術を持った7人の鋳物職人を招いて鋳物工場を開設したことに始まります。
高岡鋼器は花器、仏具等の鋳物に彫金を施す「唐金鋳物(からかねいもの)」を作り出したことにより発達しました。明治時代には、パリ万国博覧会に出品されたことから世界でも知られるようになり、全国の生産量の9割を占めるまでに至っています。

越前打刃物

Pendant making / Echizen Forged Blades

ホールB7

Hall B7

金工品

福井県

室町時代の初め頃、京都の刀作りの職人が、刀剣製作にふさわしい土地を求めてこの地にやって来た時、近くの農民のために鎌を作ったことが始まりだったと言われています。
江戸時代には福井藩の保護により、全国で売られるようになりました。昭和54年には刃物産地として、最初の伝統的工芸品の指定を受けました。

Experience content: use a part of the cutlery of the material, to complete through the string to polish.
Travel Time: 20-30 minutes
Experience Fee: 1,000 yen

堺打刃物

Sakai Forged Blades

ホールB7

Hall B7

金工品

大阪府

Osaka

16世紀の中頃、ポルトガル人によって鉄砲、たばこが伝来しました。16世紀の後半には、たばこの葉を刻む「たばこ包丁」が堺で作られるようになり、徳川幕府は堺に「極印」という品質証明の印を与え、専売を許可したために、堺刃物の切れ味と名声は全国各地へと広がりました。
江戸時代中期には、出刃包丁が出現し、その後各種の包丁が作られるようになりました。

Guns and tobacco were introduced into Japan in the middle of the 16th century by the Portuguese. By the end of that century, small tobacco knives were being forged in Sakai and the Tokugawa Shogunate awarded the forgers of Sakai a special seal of approval and guarantee of their quality. Sakai was also granted exclusive selling rights and the reputation of the cutting edge of Sakai forged blades spread throughout the land as a result. Then in the middle of the Edo period (1600-1868), the deba-bocho or pointed knife appeared and was followed by knives of every description, mainly used in the preparation of food.Japanese cooks have a complete range of kitchen knives for every purpose and most of those are said to have Sakai forged blades. The special feature of these knives is the finely ground edge and point and their reputation is as good as ever. There are now 215 firms employing 1,236 people, among whom 28 are government recognized Master Craftsmen sustaining and leading this craft.

大阪浪華錫器

Osaka Naniwa Pewter Ware

ホールB7

Hall B7

金工品

大阪府

Osaka

錫器が日本に伝えられたのは、今から約1300年程前、遣隋使の手によるものと言われています。
鎌倉時代初期に栄西が現在の中国の宋に渡り、茶壷作り職人を連れて来たのが錫職人のルーツとも言われています。江戸時代の中期に大阪に産地が形成されました。

Pewter ware was first introduced to Japan some 1,300 years ago by envoys from China. Later during the early part of the Kamakura period (1185-1333), the Zen monk Eisai visited Sung dynasty China and returned with a maker of tea urns. His skills with pewter are said to mark the real beginning of this craft in Japan. It was not until the 18th century, however, that a production center was established in Osaka.Pewter is a very stable metal. It is ideal for such things as a sake flask as it does not affect the delicate flavors of this rice wine, and the taste of water kept in a pewter container is improved by an ionic action. It is also good for flower vases and especially good for the storage of such things as tea, which would deteriorate in anything less than an air-tight container due to high temperature and humidity. With 8 nationally recognized Master Craftsmen among the 21 employed, there are still 7 firms making a wide range of articles such as religious ornaments, and sake cups, expressive of this distinctive metal.