第34回伝統的工芸品月間国民会議全国大会 東京大会 開催期間 平成29年11月3日(金)~6日(月)

全国くらしの工芸展
11/4(金)〜11/6(日) 会場:東京国際フォーラム ホールB7・B5
11:00-19:00 ※11.6のみ17:00終了

南部鉄器

ホールB7

Hall B7

金工品

岩手県

17世紀初め、現在の岩手県盛岡市を中心とした地域を支配していた南部藩が、盛岡に京都から茶釜職人を招いたのが始まりです。
その後、各地から多くの鋳物師、茶釜職人を南部藩に呼び寄せ、武器や茶釜、日用品を作らせました。有名な南部鉄瓶は18世紀になって茶釜を小ぶりにして改良したのが始まりで、手軽さから広く用いられるようになりました。
一方、伊達藩の支配下にあった現在の岩手県奥州市にあたる地域でも、日用品の鋳物の生産が盛んで、明治時代以後は両産地の技術交流が進み、昭和30年代には盛岡と奥州両方の土地で作られた鋳物を総称して南部鉄器と呼ぶようになりました。

鉄瓶 麻の葉模様(赤) 1.2L 佐々木 奈美 作