第34回伝統的工芸品月間国民会議全国大会 東京大会 開催期間 平成29年11月3日(金)~6日(月)

全国くらしの工芸展
11/4(金)〜11/6(日) 会場:東京国際フォーラム ホールB7・B5
11:00-19:00 ※11.6のみ17:00終了

石川県

九谷焼

Kutani Ware

ホールB7

Hall B7

陶磁器

石川県

Ishikawa

九谷の鉱山から陶石が発見されたことと、加賀藩の職人が、今の佐賀県有田町で磁器作りの技術を学んで来たことによって、17世紀の半ば頃、九谷の地で始められたのが古九谷焼(こくたにやき)です。古九谷は加賀百万石文化の、大らかさときらびやかさを合わせ持つ、独特の力強い様式美を作り上げましたが、17 世紀の終わり頃突然作られなくなってしまいました。その後、19世紀に入ると再び九谷焼が焼かれるようになりました。
それが再興九谷です。春日山窯の木米(もくべい)風、かつての古九谷の再興をめざした吉田屋窯、赤絵細描画の宮本窯、金襴手(きんらんで)の永楽(えいらく)窯等数多くの窯が現れ、それぞれ特有の画風を作り出し、九谷焼の産業としての地位を築きました。

The first porcelain to be produced in the Kutani area was in the 17th century, when a member of the Kaga clan, Goto Saijiro, who had studied the techniques of making porcelain in Arita in northern Kyushu, set up a kiln making Kokutani ware, a suitable porcelain clay having been discovered in the area. While Kokutani or "old Kutani" ware combined the generosity and splendor of the culture of the Kaga clan, it developed into a unique form of porcelain with a strength and boldness all its own. At the end of the 17th century, however, production suddenly ceased. Firing did not begin again until the beginning of the 19th century, when the revival of Kutani ware was produced. Many different kilns appeared each with their own unique design style helping to establish this production center. There was the Mokubei style of the Kasugayama kiln, the Yoshida kiln which tried to echo Kokutani ware, the fine drawing in red of the Miyamoto kiln and the red and gold highly figured designs of the Eiraku kiln.The true intrinsic quality of Kutani is its multi-colored over-glaze enamel images. It is characterized by its use of heavily overlaid Japanese pigments, namely red, green, yellow, purple and prussian blue, and bold outlining. What is perhaps unique to Kutani is the way that the enamels appear even more brilliant because of the restrained coloring of its slightly bluish ground. Various piece of tableware are now made in a number of Kutani styles, along with flower vases, some ornaments and beautifully adorned sake flasks. The world famous porcelain is produced by 400 firms employing 1,800 staff, among whom there are 49 government recognized Master Craftsmen with the responsibility of heading this craft.

輪島塗

ホールB7

Hall B7

漆器

石川県

輪島塗で最も古いものは、室町時代に作られた「朱塗扉(しゅぬりとびら)」ですが、遺跡調査等により、鎌倉時代の漆器や道具が見つかり、
さらに古い時代にも漆器が作られていたことがわかっています。江戸時代には、堅牢な漆器として全国の農家や商人の家で使われていました。
明治時代になると料理屋や旅館等でも使われるようになって、だんだんと豪華な沈金や蒔絵が付けられるようになりました。

山中漆器

ホールB7

Hall B7

漆器

石川県

(ここに1番面の画像を入れる)16世紀の後半に、良い材料を求めて移住してきた職人集団の人達が行ったろくろ挽きが始まりです。
その技術は山中温泉のあたりに定着し、江戸時代中期には、椀、盆等の日用品の他、温泉にやってきた人々の求めに応じ、土産用の遊び道具を作って売る等、温泉とともに漆器も発展しました。19世紀の前半には塗りの技術や蒔絵の技術が入ってきて、現在の美しい山中高蒔絵(やまなかたかまきえ)の基礎が築かれました。