第34回伝統的工芸品月間国民会議全国大会 東京大会 開催期間 平成29年11月3日(金)~6日(月)

全国くらしの工芸展
11/4(金)〜11/6(日) 会場:東京国際フォーラム ホールB7・B5
11:00-19:00 ※11.6のみ17:00終了

織物

置賜紬

ホールB7

Hall B7

織物

置賜紬の始まりは、8世紀初めに遡ります。江戸時代初めに、領主の上杉景勝が奨励したことで産地としての体制が整いました。
素朴で伝統的な技法を用いた白鷹板締小絣(しらたかいたじめこがすり)、米琉板締小絣(よねりゅういたじめこがすり)、緯総絣、併用絣及び紅花等で染色する草木染紬等が生産されています。近年、消費者に手作りの良さが見直されています。

羽越しな布(山形)

ホールB7

Hall B7

織物

山形県

日本では、遠く縄文や弥生時代から山野に自生する科(しな)、楮(こうぞ)、楡(にれ)、藤(ふじ)、葛(くず)、苧麻(ちょま)などの草木から取り出した繊維で糸を作り、自家用として布に織り上げ衣装や装飾品などに利用してきました。
明治、紡績技術の発展による綿製品の普及から多くの地域で生産されなくなりましたが、当地地域においては長く着流しや農作業等の仕事着として利用されるとともに、漁網、漉し布、敷布や収納袋としても流通していました。 その後の日本経済の発展、生活の近代化からこれらの地域においても急速に需要が減少し、自家用として細々と生産されるに止まっていたものの、昭和の後半からこうした地域の伝統工芸品を核とした地域おこしの運動や素朴な工芸品へのニーズの高まりから生産活動が拡大しつつあります。

近江上布

ホールB7

Hall B7

織物

滋賀県

愛知川の豊かな水と高い湿度といった環境や、近江商人の活躍等により、この地方では鎌倉時代から麻織物が発展しました。
江戸時代には、琵琶湖東岸の彦根市の辺りを支配していた彦根藩の振興によりさらに発展し、安定した地場産業となりました。その頃から染めの技術も大きく進歩し、近江上布独特の上品な絣模様が生まれました。

西陣織

Nishijin Textiles

ホールB7

Hall B7

織物

京都府

Kyoto

西陣という名は、室町時代の応仁の乱の時、西軍が本陣とした場所に、乱の後、職人が集まって織物をしたことから付けられました。織物の歴史としては、平安時代以前に秦氏によってもたらされた織技術にまで遡ることができます。西陣織は宮廷文化を中心に、織文化の担い手として発展してきました。

The name Nishijin was given to these textiles because weavers settled in the area which had been the headquarters of the west camp or Nishijin at the time of the Onin War. Lasting eleven years, these hostilities took place during the Muromachi period (1392-1573) from 1467 to 1477, when lords from many provinces divided into east and west factions. The history of Nishijin textiles themselves, however, can be traced back to weaving techniques fostered by the Hata family before the Heian period (794-1185), and this accumulation of skills developed as a weaving art centered on the culture of the imperial court in Kyoto.Nishijin textiles are yarn dyed figured cloths made in relatively small amounts but have the distinction of being able to offer a wide variety of different products, including a tightly woven tapestry cloth, damask, brocade, ikat, and pongee. The multicolored figured cloths in particular boast a rich and dazzling use of fine yarns to produce equally rich patterns. Many of these are made into kimono or obi, and tapestry. There are now 1,759 firms employing 22,258 people, among whom there are 329 government recognized Master Craftsmen sustaining one of Japan's most distinguished crafts.

本場大島紬

Oshima Pongee

ホールB7

Hall B7

織物

鹿児島県

宮崎県

Kagoshima Miyazaki

奄美における大島紬の始まりは、7世紀頃に遡ります。産地が形成されたのは18世紀初期のことで、その後、技法は鹿児島にも伝わりました。絣模様は締め機(しめはた)という独特の機を用いて作られます。糸を染める「泥染め」の技法は特に有名です。
紬のルーツは、遠くインドでうまれたイカットという絣織り(かすりおり)だと言われており、イカットが、スマトラ、ジャワからスンダ列島一帯に広がりを見せた頃に、奄美大島にも伝わったと言われています。

The origins of this cloth woven on the Amami islands near Okinawa dates back to the 7th century. It was not until the beginning of the 18th century, however, that the craft took on the guise of an industry and its techniques were subsequently handed on to those working in Kagoshima Prefecture. The ikat or kasuri patterns are achieved on a special loom called a shimehata. And the dyeing of the yarn with mud is especially famous. The origins of this cloth are said to go back to the ikat weaves that originated in far off India and when this technique spread through Sumatra, Java and on through the East Indies, it was also brought to the Amami islands.This distinctive, beautifully fine ikat patterned cloth has a restrained character, being dyed with a colorant derived from a member of the rose family called sharinbai (Rhaphiolepis umbellata) and mud. There are now 11,908 people engaged in this work managed by 748 firms. There are 141 government recognized Master Craftsmen among those at work.