漆器
津軽塗
Tsugaru Lacquer Ware
ホールB7
Hall B7
漆器
青森県
Aomori
津軽塗の始まりは、江戸時代初期に遡り、津軽藩の藩主にめしかかえられた、漆器作りの職人が始めたと伝えられています。
津軽塗が産業として形を整えたのは、明治時代初頭で、江戸時代に積み重ねられた伝統技術を土台にして発展しました。その後も多くの工人たちが創意工夫を凝らし、技術を磨き、今日の津軽塗を築き上げました。
The making of this ware dates back to the beginning of the 17th century, when the fourth generation of leaders of the Tsugaru clan engaged craftsmen skilled in the making of lacquer ware. A production center became established toward the end of the 19th century and the craft developed from the traditional skills which had been acquired over the preceding period of approximately 300 years. The continual process of refinement of techniques and the original ideas developed by the many craftsmen and women since then, are the sum total of the craft today.Centered on Hirosaki in Aomori Prefecture, no other traditional forms of lacquer ware are produced any further north in Japan. Inevitably there is a warmth and charm about this craft that is missing from a machine made product. A number of distinctive techniques are used. The one called nanako-nuri has the stylish feel of the kind of fine patterns found on some kimono cloths, whereas monsha-nuri has an elegant modern feel with its mat black ground. With 31 government recognized Master Craftsmen among the 643 employed, there are now 173 firms engaged in the making of this fine craft lacquer ware. They produce pieces of furniture including tables, various pieces of tableware as well as fine pieces to be used in the tea ceremony. Trays and chopsticks are as finely produced as any other item and flower vases, too, glow with the fine traditions of this craft.
川連漆器
Kawatsura Lacquer Ware
ホールB7
Hall B7
漆器
秋田県
Akita
鎌倉時代にこの地方を支配していた領主の弟が、地元の山から切り出されたブナの木や漆を利用して、武具に漆を塗ることを内職として家臣に命じたのが始まりとされています。
本格的に椀作りが始まったのは江戸時代中期からで、後期には今の川連、大館、三梨の3地区を中心に発展し、一般生活用品の産地として栄えました。
The beginnings of this craft go back to the Kamakura period (1185-1333), when the younger brother of the lord of the fief who ruled this area, ordered the retainers to take up lacquering pieces of armor and weaponry as a job, using locally tapped lacquer and Japanese beech cut from the mountains in the area. The making of bowls began in earnest in the middle of the Edo period (1600-1868) and by the end of the period work was concentrated on the three districts of Kawatsura in what is now Inakawa-cho, Odate and Minashi and the making of everyday pieces of household goods flourished in what had become a production center.The carcasses of all the pieces are made of wood on to which natural lacquer is applied. There is no one particular feature that characterizes this ware but, because emphasis is placed on the undercoating to produce a very hard finish, it is extremely robust and is also reasonably priced. A wide variety of products are produced ranging from bowls, plates, trays and stacking boxes up to items of furniture. There are 177 firms employing 620 people, among whom 38 are government recognized Master Craftsmen all dedicated to the perpetuation of this fine japanned craft.
鎌倉彫
ホールB7
Hall B7
漆器
神奈川県
鎌倉時代、中国から禅宗という仏教の宗派が伝わってきたとき、一緒に多くの美術工芸品が輸入されてきました。
そのうちの堆朱(ついしゅ)、堆黒(ついこく)といった彫漆品の影響を受け、仏像を作る仏師や、神社や寺作りをする宮大工たちが、木の器に彫刻を施し、漆をぬり重ねたのが始まりです。始められたばかりのころには、禅宗の寺院で香を入れるのに使う大きな香合等が主に作られていました。室町時代の末頃には、茶の湯が盛んになるのとともに、茶道具として広まっていきました。鎌倉彫の生活用品が見られるようになるのは、明治時代に入ってからです。
輪島塗
ホールB7
Hall B7
漆器
石川県
輪島塗で最も古いものは、室町時代に作られた「朱塗扉(しゅぬりとびら)」ですが、遺跡調査等により、鎌倉時代の漆器や道具が見つかり、
さらに古い時代にも漆器が作られていたことがわかっています。江戸時代には、堅牢な漆器として全国の農家や商人の家で使われていました。
明治時代になると料理屋や旅館等でも使われるようになって、だんだんと豪華な沈金や蒔絵が付けられるようになりました。
山中漆器
ホールB7
Hall B7
漆器
石川県
(ここに1番面の画像を入れる)16世紀の後半に、良い材料を求めて移住してきた職人集団の人達が行ったろくろ挽きが始まりです。
その技術は山中温泉のあたりに定着し、江戸時代中期には、椀、盆等の日用品の他、温泉にやってきた人々の求めに応じ、土産用の遊び道具を作って売る等、温泉とともに漆器も発展しました。19世紀の前半には塗りの技術や蒔絵の技術が入ってきて、現在の美しい山中高蒔絵(やまなかたかまきえ)の基礎が築かれました。