本大会は無事終了いたしました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
大会の模様
会場案内
-
伝統工芸の
展示・体験・販売 東京国際フォーラム ●伝統工芸ふれあい広場
●全国くらしの工芸展
ホールB7・B5
11.4-11.6
11:00-19:00
※11.6のみ17:00終了 -
江戸後期の
伝統工芸とくらし 東京ビルTOKIA 1階ガレリア(西側貫通通路)
11.3-11.6
11:00-19:00
※11.3のみ21:00終了 -
伝統工芸の
技術を体感 JPタワー・KITTE 1階アトリウム
地下1階東京シティアイ
11.3-11.6
11:00-19:00 -
全国の伝統的工芸品の
逸品を展示 丸ビル 1階マルキューブ
11.3-11.6
11:00-19:00
伝統工芸ふれあい広場
-
【体験コーナー】曲げわっぱ弁当箱作り/大館曲げわっぱ
体験内容:杉材のキットを使って曲げわっぱの弁当箱を作ります。
桜の皮を使って本格的な曲げわっぱ作りが体験できます。
所要時間:約2時間
体験料(税込):6,000円
【予約不要・随時受付】 -
【実演コーナー】 毛鉤の制作/播州毛鉤
渓流でアユ・イワナ・ハヤなど釣る時に、エサの代わりに使われるのが毛鉤です。
鉤(かぎ)の形の地金に鳥の羽根や獣などの毛を巻き付け、金箔、漆などで加飾して小さな昆虫に似せて魚を誘います。
兵庫県西脇市を... -
【体験コーナー】コ-スタ-機織り/信州紬
体験内容:昔から使われている高機という織機でコ-スタ-作りを体験します。是非、チャレンジしてください。
所要時間:約15分
体験料(税込):1,000円 -
【体験コーナー】和紙の墨流し/越前和紙
体験内容:墨や染料を使った墨流し技法による和紙の模様付けです。
水の上で様々な色が自然に揺れて、楽しい模様の和紙が出来上がります。
所要時間:約20分
体験料(税込):500円/枚
【予約不要・随時受... -
【体験コーナー】筆作り/熊野筆
体験内容:筆の穂先に付けた糊を特殊な櫛で整え、更に麻糸を巻き付けて余分な糊を取り除き、最後に形を整えれば完成です。
所要時間:約20分
体験料(税込):1,000円
【予約不要・随時受付】 -
【実演コーナー】ろくろ成形/伊万里・有田焼
陶磁器の形を作る代表的な技法の一つが「ろくろ成形」です。
ろくろの歴史は古く、古代エジプトにも存在していたとのことです。
かつては足や手で回していましたが、今ではほとんどが電動式になりました。
全国くらしの工芸展
-
紀州へら竿
Kishu Herazao
紀州へら竿は、竿師の高い技術力で作られるへら鮒用の釣り竿です。
その製造技法は、明治10年代に大阪市で確立し、その後、原材料である高野竹(スズ竹)の産地に近い和歌山県橋本市に根付いて今日に至ります。昭...Kishu Herazao are fishing rods for catching crucian carp created by master rod craftsmen.
The production method was established in Osaka in the 1880s, and afterwards production was moved closer to the production area of the raw material use... -
山中漆器
(ここに1番面の画像を入れる)16世紀の後半に、良い材料を求めて移住してきた職人集団の人達が行ったろくろ挽きが始まりです。
その技術は山中温泉のあたりに定着し、江戸時代中期には、椀、盆等の日用品の他、... -
伊賀焼
始まりは7世紀後半から8世紀に遡ります。須恵器という土器も焼かれていて、初めのうちは農業用の種壷が作られていましたが、飛鳥時代には寺院の瓦も作られていたと言います。
武士の間に茶の湯が盛んになった安土... -
阿波和紙
Awa Paper
今から約1300年ほど前、忌部族という朝廷に仕えていた人たちが、麻やコウゾを植えて紙や布の製造を盛んにしたという記録が、9世紀の書物に見られ、ここに阿波和紙の歴史が始まります。
以来、忌部族の始祖であ...A 9th-century document confirms that the history of Awa paper goes back some 1,300 years to times when a family known as Inbe serving the Imperial court, was growing flax and paper mulberry and producing cloth and paper. Ever since then, th...
-
播州そろばん
Banshu Abacus
そろばんは室町時代の終り頃、中国から長崎を経由して大津に伝わりました。
安土桃山時代に、豊臣秀吉の三木城攻略時に、大津に逃れた住民が、そろばんの技法を習得し、地元に帰って製造を始めたのが播州そろばんの...Coming first from China, the abacus was brought to Otsu from Nagasaki toward the end of the Muromachi period (1392-1573). It was during the following Momoyama period (1573-1600), when Toyotomi Hideyoshi sieged Miki castle, that the people o...
-
岡崎石工品
Okazaki Stone Carving
始まりは室町時代後期に遡ります。その後、安土桃山時代には、現在の愛知県にあった岡崎城主が、城下町の整備のため河内、和泉の石工を招き、石垣や堀を造らせました。
この石工たちが、その技術・技法に磨きをかけ...
The origins of this craft date back to the latter part of the Muromachi period (1391-1573). It was during the following Momoyama period (1573-1600), however, that the lord of Okazaki castle brought in skilled stone masons from Kawachi a...
イベントのご案内
Event
-
播州そろばん 面白ショー(宮永英孝)
-
草月流いけばなデモンストレーション『花のあるくらし』
(石川己青氏、榎本紅萩氏) -
田畑喜八会長×小川規三郎副会長によるきものトークショー
-
漆で繕う金継ぎ入門 (漆造形家 伊良原満美氏)
-
映画「デンサン」試写会
-
折り紙パフォーマンス(小林一夫氏おりがみ会館館長)
-
伝統工芸小話(落語芸術協会 出演:桂米福師匠)
-
実演販売パフォーマンス (実演販売士:むちむちむっち、杉山理穂、かんちゃま)
-
都城大弓ショー(南崎寿宝)
-
あなたも今日からテーブルコーディネーター
「伝統の器を使ってすてきに暮らす」
(松尾洋子氏、山崎初美氏、山田久枝氏) -
ニッポン放送「土屋礼央 レオなるど」公開生放送
-
-
漆が出来るまで〔(一社)日本漆工協会〕
-
-
繭から生糸まで〔(一財)大日本蚕糸会〕
-
-
次年度開催権県(福岡県)
開催概要
伝統的工芸品月間国民会議全国大会は、伝統的工芸品に対する理解とその一層の普及を目指し、昭和59年から11月を伝統的工芸品月間と定め、毎年開催地を変え、記念式典、全国伝統工芸士大会、伝統的工芸ふれあい広場等の事業を全国規模で開催していますが、その「第34回伝統的工芸品月間国民会議全国大会」を東京で開催いたします。多くの人が訪れ1日中賑わいの絶えない丸の内エリアにて東京および日本各地の職人が一堂に集まり、子供から大人まで楽しめるイベントや展示販売など、伝統的工芸品の魅力を発信いたします。
主催
経済産業省
伝統的工芸品月間推進会議
一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会
東京都伝統的工芸品月間推進協議会
日本伝統工芸士会
開催日程
平成29年11月3日(金)〜11月6日(月)
会場
池袋メトロポリタンプラザホテル(記念式典関係)
東京国際フォーラムB5、B7(イベント関係)
東京ビルTOKIA(イベント関係)
JPタワ-・KITTE(イベント関係)
丸ビル・丸キュ-ブ(イベント関係)
事業内容
11月2日(木)
記念式典(伝統的工芸品産業功労者等表彰他)
全国伝統工芸士大会
11月4日(土)~6日(月)
伝統工芸ふれあい広場
全国くらしの工芸展
日本伝統工芸士会作品展
東京都伝統工芸品展
東京都併催催事
11月3日(金)~6日(月)
江戸後期の伝統工芸とくらし
伝統工芸の技術を体感
全国伝統的工芸品逸品展示