KOUGEI-EXPO
大会の模様
-
会場は多くのお客様で賑わいました。: サンドーム福井
-
越前焼展示
-
伝統工芸士会作品展
-
菓子×工芸コラボ 〜ふくい菓子博2016〜
-
くまもん出勤
-
くまもん出勤-ふれあい広場
-
江戸木版画 彫り実演
-
書道パフォーマンス
-
書道パフォーマンス
-
期間限定スーベニアショップ“good goods fukui”
-
期間限定スーベニアショップ“good goods fukui”
-
Mono Cafe Par ESPOIR
-
白い人形や干支の素地に絵具で自由に顔を描いたり衣装の模様付けをしてオリジナル人形を作ります。
-
全国の9割以上を生産している金沢の金箔を、角皿に貼って仕上げにラッカーを塗って完成させます。
-
白いハンカチ生地に、筆で自由に模様を描いてオリジナルハンカチを作ります。
-
石田縞 機織り
-
福井県の郷土工芸品である石田縞を、昔から使われてきた高機でコースターを織り上げます。
-
熊本県山鹿地方の伝統芸能に使用される金灯籠のミニを、金紙を切って貼って作ります。
-
好きな一文字を印材に逆さに彫ってオリジナルの印を作ります。
-
信楽焼てびねり成形体験
-
東京銀器の指輪作り
-
おりがみ講座の小林先生
-
おりがみ講座
-
本日はお天気に恵まれました。
-
播州毛鉤実演中
-
全国くらしの工芸展会場
-
尾張七宝
-
全国くらしの工芸展会場
-
都城大弓
-
都城大弓
-
上蔟(じょうぞく・蚕がまゆになるところ)が見れます。
-
繭から蚕まで
-
人形焼のモデルの方?
-
大黒様、恵比寿様の名物人形焼き
-
人気の焼き鯖寿司
-
越前そば準備中
-
伝統工芸士会作品展
-
越前打上刃物名入れサービス
-
好きな一文字を印材に逆さに彫ってオリジナルの印を作ります。
-
白い人形や干支の素地に絵具で自由に顔を描いたり衣装の模様付けをしてオリジナル人形を作ります
-
奥会津の山々に自生する山ぶどうの皮
-
奥会津の山々に自生する山ぶどうの皮を編んでストラップを作ります。
-
白いハンカチ生地に、筆で自由に模様を描いてオリジナルハンカチを作ります。
-
熊本県山鹿地方の伝統芸能に使用される金灯籠のミニを、金紙を切って貼って作ります。
開催概要
伝統的工芸品月間国民会議全国大会は、伝統的工芸品に対する国民の理解とその一層の普及を目指して、昭和59年から毎年11月を伝統的工芸品月間と定め、毎年開催地を変えて、記念式典、全国伝統工芸士大会、伝統工芸ふれあい広場等の事業を全国規模で開催しています。「第33回伝統的工芸品月間国民会議全国大会」を福井県で開催いたします。
主催
福井県伝統的工芸品月間推進協議会
開催日程
平成28年11月24日(木)~27日(日)
会場
鯖江市文化センター [11月24日(木)]
サンドーム福井 [11月25日(金)~27日(日)]
事業内容
■合同事業
11/24(木)
- 式典(伝統的工芸品産業功労者等表彰等)
- 全国伝統工芸士大会
11/25(金)〜27(日)
- 日本伝統工芸士会作品展
- 伝統工芸ふれあい広場(全国の伝統的工芸品の製作体験)
- 全国くらしの工芸展(全国の伝統的工芸品の展示販売) 等
■福井県併催事業
11/25(金)〜27(日)
- 県伝統的工芸品の展示・販売、シンポジウム等
イベントのご案内
Event
伝統工芸ふれあい広場
-
人形絵付け/大内塗
Doll painting / Ouchi Lacquer Ware
体験内容:小さな丸い人形に色漆を使って模様、顔を描きます。その後、大内塗の産地で鈴とひもを付けて完成させてご自宅までお届けします。
所要時間:30~60分
体験料:1,000円(送料込)Experience content: pattern with a color lacquer in a small round doll, draw a face. Then, Delivered with a bell and a string to complete in the locality.
Duration: 30 to 60 minutes
Experience fee: 1,000 yen (including postage) -
沈金/越前漆器
Gold inlays / Echizen Lacquer Ware
体験内容:漆塗のペンダントに彫刻刀を使って模様を彫り、そこに金を埋めて出来上がりです。
所要時間:30分~
体験料:500円 -
墨流し/越前和紙
Paper marbling / Echizen Paper
体験内容:千年以上の歴史がある越前の和紙作りで、水面に流した墨や絵具を和紙に吸い取らせて鮮やかな模様の和紙を作ります。
所要時間:20分
体験料:500円
Experience content: give it a vivid pattern and blotted the ink and paint that flowed on the surface of the water to the Japanese paper.
Duration: 20 minutes
Experience fee: 500 yen -
箸研ぎ出し/若狭塗
Chopsticks scraped / Wakasa Lacquer Ware
体験内容:地元若狭塗の箸作りの最終工程である模様の研ぎ出しを体験します。
所要時間:40~60分
体験料:900円Experience content: you will experience the scraped, which is the final step of the chopsticks making a sand paper.
Duration: 40 to 60 minutes
Experience fee: 900 yen -
指輪作り/東京銀器
Ring making / Tokyo Silversmithery
体験内容:東京の下町で今も続いている工芸品で、銀の指輪を金鎚で叩いて表面の仕上げを行います。
所要時間:30~40分
体験料:一律 2,000円
Experience content: banging with gold hammer will create a silver ring.
Time required: 30 to 40 minutes
Experience fee: uniform 2,000 yen -
コ-スタ-作り/越前箪笥
Coaster making / Echizen Tansu
体験内容:木を組み合わせて作る地元福井県の越前指物の技術で小さなコ-スタ-を作ります。
所要時間:30分~
体験料:小)1,000円、大)2,000円
Experience content: fun by combining a small tree Coaster making
Duration: 30 minutes to
Experience fee: 500 yen to 1,000 yen
全国くらしの工芸展
-
赤間硯
Akama Inkstones
赤間硯は鎌倉時代の初めに、鶴岡八幡宮に奉納されたという記録があります。江戸時代中期には各地で売り広められました。
毛利氏が藩を治めていた時代には、原料となる石が採れる山は御止山(おとめやま)として一般...Records exist showing that an Akama inkstone was offered at the Tsuruoka Hachimangu Shrine in Kamakura at the beginning of the Kamakura period (1185-1333). By the middle of the Edo period (1600-1868) these inkstones were being sold up and d...
-
波佐見焼
Hasami Ware
16世紀末に、大村藩主が、豊臣秀吉の朝鮮出兵に参加し、帰国する時に連れてきた朝鮮の陶工によって始められたとされています。
江戸時代の初期には磁器が焼かれるようになり、茶碗や皿の他、徳利等の日用品が生産...At the end of the 16th century, the feudal lord of the Omura clan accompanied Toyotomi Hideyoshi on one of his campaigns to the Korean Peninsular. On his return he brought back some Korean potters with him and they began making pottery in H...
-
庄川挽物木地
Shogawa Turnery
16世紀の末、現在の石川県南部を中心とした地域を支配していた加賀藩が使用する材木を、庄川の流れを利用して送るという、流木事業が始められました。
流木は庄川町地内の貯木場にたくわえられ、北陸における一...At the end of the 16th century, timber used by the Kaga clan, which governed the area mainly in the south of present-day Ishikawa prefecture, used the Shogawa river to float logs down stream. This is how the handling of timber began and th...
-
堺打刃物
Sakai Forged Blades
16世紀の中頃、ポルトガル人によって鉄砲、たばこが伝来しました。16世紀の後半には、たばこの葉を刻む「たばこ包丁」が堺で作られるようになり、徳川幕府は堺に「極印」という品質証明の印を与え、専売を許可し...
Guns and tobacco were introduced into Japan in the middle of the 16th century by the Portuguese. By the end of that century, small tobacco knives were being forged in Sakai and the Tokugawa Shogunate awarded the forgers of Sakai a special s...
-
播州そろばん
Banshu Abacus
そろばんは室町時代の終り頃、中国から長崎を経由して大津に伝わりました。
安土桃山時代に、豊臣秀吉の三木城攻略時に、大津に逃れた住民が、そろばんの技法を習得し、地元に帰って製造を始めたのが播州そろばんの...Coming first from China, the abacus was brought to Otsu from Nagasaki toward the end of the Muromachi period (1392-1573). It was during the following Momoyama period (1573-1600), when Toyotomi Hideyoshi sieged Miki castle, that the people o...
-
岡崎石工品
Okazaki Stone Carving
始まりは室町時代後期に遡ります。その後、安土桃山時代には、現在の愛知県にあった岡崎城主が、城下町の整備のため河内、和泉の石工を招き、石垣や堀を造らせました。
この石工たちが、その技術・技法に磨きを...
The origins of this craft date back to the latter part of the Muromachi period (1391-1573). It was during the following Momoyama period (1573-1600), however, that the lord of Okazaki castle brought in skilled stone masons from Kawachi a...
伝統的工芸品月間国民会議全国大会について
経済産業省では、伝統的工芸品に対する国民の理解とその一層の普及を目指して、昭和59年から毎年11月を伝統的工芸品月間と定め、全国各地において普及啓発事業を実施しております。
その普及を推進する「伝統的工芸品月間推進会議」が5月28日に経済産業省において開催され、平成28年度の伝統的工芸品月間国民会議全国大会を福井県で開催することに決定しました。